- ・文章は一方通行で書く。
- 必要な文章を一文一文順番に集中して執筆することで深く思考することができます。後戻りしない事。時間を跳躍しない事。先に記述した設定を無視しない事。そうする事で結果的に短時間に矛盾のない生きた脚本を書くことができます。また書いたり話したりすることによって思考は回転するので思考を進めたければ書くこと。書かない間は忘れる事。不必要なメモは混乱を招くので書かない。書いてしまった場合、メモを目の届かない所に隠す。何かを体験したり他の作品を見たりして遊ぶほうが後に執筆作業に役立ちます。
- ・作業時間を短く設定する。
- 現在の体力で確実に集中できる時間を選びます。5分、20分、40分、ながくて1時間30分までだと思います。意識しにくい作業時間を想定するとダレるからです。
- ・終了時刻でなく開始時刻を大事にする。
- 〆切が来てから慌ててはじめる人にはお勧めです。私の場合は意識した時間を開始時刻と捉える傾向があります。一般的にそうなのかは知らないです。
- ・リズムを大事にする。
- インターバルタイマーでコンスタントに書くと執筆しやすいです。一度停止して間を置くと次に書き出す際に体力を消耗します。これを繰り返すと作業への苦手意識が芽生えるので気をつけたほうが良いです。またタイマーの時間を厳密に守る必要はありません。参考程度に考えたほうが肩がこらないと思います。
- ・人と話す。
- 執筆しないで思考を進める場合、人に話すと良さそうです。できれば全体のまとまった内容を面白く話せれば良いのですが、きっかけとしてまとまっている部分だけ話すと良いと思います。自分の考えをまとめたいなら寡黙な人を、相手からアイデアをもらいたいならおしゃべりな人と話すと良いでしょう。
- ・肩をグリグリ動かす
- 長い間机に座っていると肩が凝って目が痛くなったり眠くなったりします。作業が嫌にならない程度に休憩を入れましょう。最近気付いた事なのですが体温を維持すると作業しやすいです。暖房器具より軽い運動がお勧めです。
以上(2014/04/30)時点の脚本の書き方メモでした。
ラベル:制作論
|
…動画・絵・漫画・脚本などの作品紹介 |
![]() |
…広告・実験・講習用映像のyoutubeチャンネル |
![]() |
…作画配信のyoutubeチャンネル |
![]() |
…絵、デザイン資料、漫画、実験画像 |
![]() |
…考え、宣伝 |
【関連する記事】