2019年04月15日

postfix,dovecotでバーチャルアカウントとpam認証の共存

メールサーバでバーチャルユーザとシステムユーザーの共存をさせる設定内容をメモ。

"Postfixではドメインによりバーチャルアカウントを使用するかを決める"のが要点です。

具体的な方法として、postfixのエイリアスを使用すれば、hogehoge@example.comに来たメールをhogehoge@localhostに転送する事ができます。これによりexample.comドメイン宛かつシステムユーザー宛のメールを受信した場合、ローカルドメインに転送する事で、システムユーザーでの受信が可能になります。

 この記事ではpostfixの転送設定のみを記述します。ドメインexample.comにおいてバーチャルユーザーとシステムユーザーの共存をさせます。

@まず転送設定に必要な項目を確認、詳細な設定は他サイトを見てください。
# nano /etc/postfix/main.cf
###########
# 仮想的なユーザーが所属するドメイン。
virtual_mailbox_domains = example.com
# メールの保存先
virtual_mailbox_base = /var/spool/virtual
# 仮想的なユーザーとメールの保存先・ディレクトリがマッピングhash形式のファイル
virtual_mailbox_maps = hash:/etc/postfix/vmailbox
# 保存するメールのOS上のオーナーとグループを指定
virtual_uid_maps = static:10000
virtual_gid_maps = static:10000
#システムユーザーへ転送するエイリアスの作成
virtual_alias_maps = hash:/etc/postfix/virtual_alias
##########



Aバーチャルユーザーvmailuser01の受信ボックスを設定。メインの保存先直下からのパスを指定。
# nano /etc/postfix/vmailbox
vmailuser01@example.com example.com/vmailuser01/Maildir/
# postmap /etc/postfix/vmailbox


B次にバーチャルエイリアス(/etc/postfix/virtual_alias)を使用してシステムユーザーuser01はlocalhostドメインに転送します。この時、システムのエイリアス(/etc/aliases)でシステムユーザー同士の転送もあれば記述します。/etc/aliasesではドメインを指定しての振り分けができないからです。
# nano /etc/postfix/virtual_alias
user01@example.comuser01@localhost
root@example.com user01@localhost
# postmap /etc/postfix/virtual_alias


C最後にlocalhostドメインに来たメールはシステムユーザが受信するように設定する。
localhost宛に来たメールを受信する設定。
# nano /etc/postfix/main.cf
##バーチャルホストとローカルアカウントの併用のため
mydestination = localhost

#/etc/init.d/postfix restart


■参考
仮想メールボックスのプロパティ
http://unixservermemo.web.fc2.com/sv/postfix-maincf-vmailbox.htm
エイリアスの使い方
http://www.obenri.com/_postfix/host_dist.html
Postfixでマルチドメイン・バーチャルドメインって?
http://www.sea-bird.org/pukiwiki/index.php?Postfix%A1%CA%A5%D0%A1%BC%A5%C1%A5%E3%A5%EB%A5%C9%A5%E1%A5%A4%A5%F3%A1%CB%A4%CE%C0%DF%C4%EA%A4%CE%B4%AC
ラベル:postfix
烏野の箱庭ページ烏野の箱庭 …動画・絵・漫画・脚本などの作品紹介
烏野のyoutubeページ烏野博史動画 …広告・実験・講習用映像のyoutubeチャンネル
烏野のyoutubeページうのひろし日々描描 …作画配信のyoutubeチャンネル
UNOUNOのPixiv …絵、デザイン資料、漫画、実験画像
karasuno10をフォローしましょうkarsauno10のTwitter …考え、宣伝
posted by karasuno10 at 21:54 | Comment(0) | PC技術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年12月10日

iptablesによるNTP設定 ipv6によるエラー解消

サーバの復旧テストをしていてiptablesの接続をきっかけにntpと通信できなくなりました。udpポート123を許可しても通信してくれないので行き詰まりました。結局ipv6での通信が邪魔をしていたようなので、"/etc/iptables/rules.v4"と同じように"/etc/iptables/rules.v6"を設定すれば直りました。念のため"/etc/ntp.conf"でのサーバ設定も書き直しました。

# ntpq -p
ntpq: write to localhost failed: Operation not permitted
標準NTP照会プログラムエラーが起こる。

#ntpq -4 -p
IPv4指定なら動く。

iptablesの設定をする。
# nano /etc/iptables/rules.v4
:INPUT DROP [0:0]
:FORWARD DROP [0:0]
:OUTPUT DROP [0:0]
####ntpクライアントの許可サーバへの接続#######
-A INPUT -p udp --dport 123 -j ACCEPT
-A OUTPUT -p udp --sport 123 -j ACCEPT
-A OUTPUT -p udp --dport 123 -j ACCEPT
-A INPUT -p udp --sport 123 -j ACCEPT
-A OUTPUT -p udp --dport 123 --sport 123 -j ACCEPT
-A INPUT -p udp --dport 123 --sport 123 -j ACCEPT

-A INPUT -p tcp --dport 123 -j ACCEPT
-A OUTPUT -p tcp --sport 123 -j ACCEPT
-A OUTPUT -p tcp --dport 123 -j ACCEPT
-A INPUT -p tcp --sport 123 -j ACCEPT
-A OUTPUT -p tcp --dport 123 --sport 123 -j ACCEPT
-A INPUT -p tcp --dport 123 --sport 123 -j ACCEPT
……


# nano /etc/iptables/rules.v6
:INPUT DROP [0:0]
:FORWARD DROP [0:0]
:OUTPUT DROP [0:0]
####ntpクライアントの許可サーバへの接続#######
-A INPUT -p udp --dport 123 -j ACCEPT
-A OUTPUT -p udp --sport 123 -j ACCEPT
-A OUTPUT -p udp --dport 123 -j ACCEPT
-A INPUT -p udp --sport 123 -j ACCEPT
-A OUTPUT -p udp --dport 123 --sport 123 -j ACCEPT
-A INPUT -p udp --dport 123 --sport 123 -j ACCEPT

-A INPUT -p tcp --dport 123 -j ACCEPT
-A OUTPUT -p tcp --sport 123 -j ACCEPT
-A OUTPUT -p tcp --dport 123 -j ACCEPT
-A INPUT -p tcp --sport 123 -j ACCEPT
-A OUTPUT -p tcp --dport 123 --sport 123 -j ACCEPT
-A INPUT -p tcp --dport 123 --sport 123 -j ACCEPT
……


これで通信できるようになったのですが、一応サーバの指定もIPv4にします。
#nano /etc/ntp.conf
……
server -4 ntp.nict.jp
server -4 0.debian.pool.ntp.org iburst
server -4 1.debian.pool.ntp.org iburst
server -4 2.debian.pool.ntp.org iburst
server -4 3.debian.pool.ntp.org iburst
server -4 ntp1.jst.mfeed.ad.jp (210.173.160.27)
server -4 ntp2.jst.mfeed.ad.jp (210.173.160.57)
server -4 ntp3.jst.mfeed.ad.jp (210.173.160.87)
……

ntpdateでの確認をします。
# /etc/init.d/ntp stop
[ ok ] Stopping NTP server: ntpd.
# ntpdate ntp.nict.jp
10 Dec 21:44:34 ntpdate[8974]: adjust time server 133.243.238.244 offset -0.000352 sec

再びntpqでのデータ照会。
# /etc/init.d/ntp start
#ntpq -p
remote refid st t when poll reach delay offset jitter
==============================================================================
*ntp-b2.nict.go. .NICT. 1 u 9 64 377 11.708 0.226 1.402
-jp.dan.me.uk 193.67.79.202 2 u 54 64 377 11.305 -3.071 1.071
+sv01.azsx.net 10.84.87.146 2 u 61 64 377 11.199 -0.522 1.568
-y.ns.gin.ntt.ne 249.224.99.213 2 u 58 64 377 3.048 2.169 1.155
+www6339uj.sakur 129.250.35.250 3 u 58 64 263 29.961 -0.612 0.836
ntp1.jst.mfeed. 133.243.236.17 2 u 3 64 377 10.517 0.848 1.477
ntp2.jst.mfeed. 133.243.236.17 2 u 8 64 377 10.418 0.371 0.805
ntp3.jst.mfeed. 133.243.236.17 2 u 1 64 377 10.203 0.224 0.847


■参考サイト
・多分glibcのアップデートで大幅変更が…
http://femt.ddo.jp/modules/wordpress/?p=3833

・ntpサーバ(CentOS)と自動同期しない場合の設定
https://qiita.com/myabiot/items/273feef3912666c709d3

・iptablesでNTPを許可Add Star
http://d.hatena.ne.jp/iww/20090528/NTP

・iptablesの設定方法
https://help.sakura.ad.jp/hc/ja/articles/206208121-iptables%E3%81%AE%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E6%96%B9%E6%B3%95

・/etc/ntp/ntp.conf
http://tech.n-linux.com/index.php?%A5%C6%A5%AF%A5%CB%A5%AB%A5%EB%A5%CE%A1%BC%A5%C8%2FNTP%2FNTP%20%A5%B7%A5%EA%A1%BC%A5%BA%20%A5%D1%A1%BC%A5%C8%204%20ntpd%20%A4%CB%A4%E8%A4%EB%A5%ED%A1%BC%A5%AB%A5%EB%A5%DB%A5%B9%A5%C8%A4%CE%BB%FE%B9%EF%C6%B1%B4%FC

・ntpd の IPv6 設定
https://www.manabii.info/2015/05/setting-ntp-conf-for-ipv6.html

Linuxサーバの時刻設定手順とエラー(the NTP socket is in use, exiting)
https://qiita.com/megu_ma/items/bb902740ee7de9ddd102

時刻情報提供サービス for Public
http://www.jst.mfeed.ad.jp/service/02.html

ntpq コマンド説明
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Bay/9357/ntpq.html
ラベル:サーバ iptables ntp
烏野の箱庭ページ烏野の箱庭 …動画・絵・漫画・脚本などの作品紹介
烏野のyoutubeページ烏野博史動画 …広告・実験・講習用映像のyoutubeチャンネル
烏野のyoutubeページうのひろし日々描描 …作画配信のyoutubeチャンネル
UNOUNOのPixiv …絵、デザイン資料、漫画、実験画像
karasuno10をフォローしましょうkarsauno10のTwitter …考え、宣伝
posted by karasuno10 at 23:06 | Comment(0) | PC技術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年12月04日

バックアップ、DUMP・LVM・RAID周りのコマンド

少し前にサーバを壊してからサーバのデータを保守するための資料を漁っているのですが、データ復旧や保守に使うコマンドやファイルをメモして置こうかと思います。キーワードがあると探査しやすいと思います。

■バックアップ、DUMP・LVM・RAID周りのコマンド
#rsync ファイル・フォルダのコピー
#dd デバイス間をファイルシステムごとコピー
#dump ext2,3,4のパーティションバックアップ作成
0uf フルバックアップ
1uf 0に差分バックアップ
2uf 増分バックアップ(1に差分)
#restore ext2,3,4のダンプファイル展開
 手元のXFSへ問題なく展開。制約は元形式だけか?
#mount デバイスをアクセス可能に(読込専用可)
#umount デバイスを切り離す
#fdisk -l デバイス情報の確認
#fdisk デバイスのパーティションを作成
(※注)Hexcode
#sfdisk デバイス操作、パーティションコピーなど
-d 《device1》|sfdisk 《device2》 --force
#df ドライブ使用量一覧
#pvcreate lvm用のpv(PhysicalVolume)を作成
#pvdisplay pvの確認
#pvmove pv間データ移動
#pvremove pvの削除
#vgcreate vg(VolumeGroup)の作成
#vgdisplay vgの閲覧
#vgscan vgをスキャン
#vgrename vgの名称変更
#vgremove vgを削除
#vgextend vgに所属するpvを追加
#vgreduce vgに所属するpvの削減
#vgchange vgの有効化、無効化
#lvcreate lv(LogicalVolume)の作成
#lvcreate -s -L 《サイズ》 -n 《snapname》《デバイスパス》 スナップショットの作成
#lvconvert --merge 《パス》
#lvdisplay lvの表示
#lvscan lvのスキャン
#lvrename lvの名称変更
#lvremove lvの削除
#mkfs.ext4 ファイルシステムをext4へ
#mkfs.xfs ファイルシステムををXFSへ
#mkfs.reiserfs ファイルシステムをReiserFSへ
#mke2fs デバイスのファイルシステム設定
#mkswap デバイスをswapに設定
#blkid デバイスのuuidを確認
#lvextend lvのサイズ拡張
#lvreduce lvのサイズ削減
#e2fsck ext2,3,4のファイルシステムチェック
#fsck ファイルシステムの破損チェック
#resize2fs ext2,3のファイルシステムリサイズ
#badblocks デバイスのブロック破損チェック
#blockdev lvの1ブロックのサイズ(byte)表示
#modprobe (pvmoveなどの)モジュールの読込
#mdadm --create RAIDデバイスの作成
#mdadm --manage RAIDデバイスの管理
#mdadm --detail --scan RAIDのUUID取得
#update-initramfs デバイスイメージ作成
#tee ファイルへ追記など
#rmt テープメディア操作
#init ユーザーモードの変更
#chroot システムルートを変更
#grub-install システムにGRUB2をインストール
#update-grub 設定ファイルを反映
#echo "《expression》"|bc 《expression》内の数値計算
#for I in {a,b,c};do cat /dev/sd${I};done 繰り返し処理例

■使用ファイル
/etc/fstab デバイス情報の登録
/etc/mdadm/mdadm.conf RAIDの設定
/proc/mdstat RAID操作の進捗確認
/etc/default/grub GRUB2の設定
/etc/grub.d/* GRUB2の設定
/boot/grub/grub.cfg GRUB2の確定設定確認
/dev/disk/by-uuid デバイス情報確認
ラベル:Linux dump RAID LVM GRUB2
烏野の箱庭ページ烏野の箱庭 …動画・絵・漫画・脚本などの作品紹介
烏野のyoutubeページ烏野博史動画 …広告・実験・講習用映像のyoutubeチャンネル
烏野のyoutubeページうのひろし日々描描 …作画配信のyoutubeチャンネル
UNOUNOのPixiv …絵、デザイン資料、漫画、実験画像
karasuno10をフォローしましょうkarsauno10のTwitter …考え、宣伝
posted by karasuno10 at 19:54 | Comment(0) | PC技術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。